時間管理その後

こんにちは、佐藤です。 今年のはじめに時間管理を見直すという投稿をしました。 1年たってどうなったか振り返ってみました。 今年は生活サイクルが大きく変わった 前回の投稿でも少し触れましたが、今年は4月からICT支援員とし […]

手帳買い替えの季節

9月も残すところあと数日となりました。早いものです。書店に行くと2018年の手帳やカレンダーが並んでます。なんだか年々早くなっていってる気がします。種類も増していて、手帳マニア?としては来年どんな手帳にしようかとワクワク […]

正しい努力をコツコツ積み重ねることが大事

さとかずです。 先日名古屋にて経営コンサルタントである小宮一慶氏の無料セミナーを受講してきました。 セミナーの内容は日経新聞を正しく読む方法で、内容については今回の記事の筋と離れるので割愛しますが、小宮氏は次のようにおっ […]

自分流「アナログノート」術

さとかずです。 最近○○ノート術という本を書店で見かけるようになりましたよね。 情報管理の上でノートや手帳を上手に使いこなせると、なんだか仕事が出来る人みたいですよね。 わたしもこれまで、数々の○○手帳術や○○ノート術、 […]

本で得た知識をどのように定着させるかについて考えてみた

さとかずです。 みなさん普段本とか読みますか? わたしは小説はあまり最近読まなくなりましたが、週に二、三冊はビジネスや自己啓発に関する本を読んでます。 あ、別にすごいでしょとか言うつもりはなくて、慢性的に本を読んでいるの […]

アウトプット力を身に着ける

中小企業診断士という仕事、ひいてはコンサルティング業務を行うための必要な能力としてアウトプットする力が必要だと非常に痛感しています。 アウトプット=伝えるだと考えていますが、自分以外の誰かに考えや意思を伝える場面は、プラ […]