異業種交流会に思うこと
さとかずです。
このところ岐阜県内で行われている異業種交流会にちょくちょく参加しています。
わたしが参加している交流会の参加者は大体10名~20名程度ですね。
規模的には大きいのか小さいのかよくわかりません。
参加したきっかけ
参加したきっかけはfacebookの友達が参加しているのをタイムラインで見かけて興味を持ったからでした。
その時はいってみれば、オフ会に参加するような気持ちでした。
どんな人が来るんだろうか?
ちょっとドキドキした気分が味わえる、そんな気持ちでした。
初参加のときの気持ち
今でもそうですが、初参加のときはとにかく何を話してよいものかわかりませんでした。
大体仕事終わりの時間ですので、食事をはさみつつ交流をするという形ですが、名刺交換した後はほとんど会話になりませんでした。
日常においてもそんなに口数が多いわけではない(と本人は思っている)ですし、いわゆる雑談は苦手です。
専門分野ならまだ話せるんですけどね。
だいたい参加されている方は、フルコミッション系営業、個人事業主などが多いかなと思います。
わたしのように会社員でかつシステム系の人はほとんどまだ見かけたことがありません。
よってわたしのテリトリーに合う話は、ほとんど皆無だったりします^^;
ほんとに初参加のときはただ時間が過ぎていくだけだったように思います。
目的をはっきりさせることが重要
最初の交流会がそんな状態で打ちのめされた気分だったので、それ以降参加するのをやめようかと思ったりもしました。
が、これも経験と参加を続けてます。
目的は「普段の仕事上ではめぐりあわない人とコミュニケーションをとることで自分のコミュニケーション能力を鍛える」ため。
将来的には起業を考えていることもありますけど、独立したら営業も必要になることは必至ですしね。
あんまりシステム系の話には乗ってもらえませんががんばって会話してます(笑)
やっぱりなんでも経験だと思ってます。
まだまだ思ったり感じたりしてることはありますが、今日はこの辺で。
ではまた!
関連記事

にほんブログ村