ブログ記事は読ませたい相手を想像しながら書くとよい

質問です。

 

あなたはブログに投稿した記事をどんな人に読まれたいですか?

 

また、読んでどんな感想をもってもらいたいでしょうか?

 

読んでためになったと思われたくないですか?

 

 

自分が書きたいこと≠他人が読みたいこと

 

振り返ってみると、これまでは自分が書きたいことばかり書いてきました。

 

例えば、モバイル関係の記事をかいたときは、「サービスの紹介をすれば誰かに読んでもらえるだろう」と思ってました。

 

「誰かに」と書いてる時点でもう終わってますね。

 

モバイルに興味を示す人といっても、仕事のことなのか、遊びのことなのかで全く読む人が違ってきます。

 

長年ブログを続けてきたのに完全に抜けていた視点です。

 

誰に向けて書くのかを決めて書く

 

今、わたしはブログを書きたいけど、書けない人に向けて書いています。

 

少なくともこの記事はそういうつもりで書いています。

 

相手を特定すると書く内容を絞り込めます。

 

内容を絞り込むことで抽象的な表現もぐっと少なくなります。

 

文章が書きやすくなりませんか?

 

誰には想像のひとで構わないです。

 

よかったら参考にしてみてください。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。


関連記事