ブログ記事の1行あたりは30~35文字が妥当かも

さとかずです。

おとといの記事を読み直して思いました。

『なんて読みにくいんだ』と。。。。

 

自分ではホームページに関わりだしたエピソードを伝えたつもりでした。

でもあれじゃ伝わらないですよね。

だって文章が長すぎるもん。他人だったら読む気が失せる。

 

ということで、今回色々改善を加えてみました。

 

1行あたりの文字数を変えてみる

上の文章みるとわかると思いますが、ぶつ切りです。

最近いろいろと文章の読みやすいブログを見ているとひとつひとつの文章が短いことに気づきました。

画面の文章を読む場合は、あまり長くないようが良いみたいです。

 

 

文字サイズを変える

文章の長さを変更するだけだと読むのは楽ですが、記事枠の中がスッカスカだとなんだか乏しいです。

見た目が乏しいと「大したこと書いてないのかな」なんて思ってしまうかも。

 

そこで、今回は記事枠の中で1行が30~35文字になる程度にフォントサイズを変更してみました。

この自作のテーマファイルは最大600pxの幅を持たせています。

文字サイズを12ptから14ptまで試したところ、13ptがちょうど良いかなと思いました。

人によってはちょっと大きいかもって思うかもしれませんが、読みやすさ重視です。

 

同時に<hx>タグのサイズも変更しました。

フォントサイズだとメリハリがないので、アクセントの意味を含めて3~4pt、段階的に大きくしてあります。

 

これだけで読者が増えるとは思ってませんが、少なくとも読みやすくはなった、はず。

それではまた!

 

 


関連記事