岐阜のITコンサルタントブログ

ITコンサルティングやビジネス関連の記事を投稿しています。

自分流「アナログノート」術

  • さとかずです。

最近○○ノート術という本を書店で見かけるようになりましたよね。

情報管理の上でノートや手帳を上手に使いこなせると、なんだか仕事が出来る人みたいですよね。

わたしもこれまで、数々の○○手帳術や○○ノート術、あとはアナログノートとデジタルツールを組み合わせた情報管理術の部類の書籍で試してみた人です。

その結果、ノートをうまく使いこなせるようになりました!というのとは真逆のことごとく失敗した人です。

なぜうまくいかないかについて考えてみた

根本的なところでいうと、その書籍の著者はそのやり方が適しているけど、自分には合わないということですかね。例えば職種によっても違うだろうし、生活スタイルによっても違うと思います。そもそも情報をなんでノートに蓄えなきゃいけないの?とか言い出しちゃったりして。

私の場合だと、ほぼ就業中はパソコンに触れている時間が長いので、情報を蓄えるならデジタルでしょう!というプライドというか意地というか・・・。それでもやっぱりノートとか手帳を使いこなしたいという欲求もあって色々試すという日々を繰り返してきました。

アナログツール(ノート、手帳)のいいところ、デジタルツールのいいところ

紙のノートや手帳が良いところはやはり、思ったときにすぐに手を動かして記入できるところですかね。字が下手とか、絵が下手とかありますけど、自分の思いを記録するには手書きに勝るものはないと思います。逆に悪いところは書いた内容がどこにあるかわからなくなる=検索性が低いということです。あとは一定程度以上情報が蓄えられると保管場所に困るということですね。

一方デジタルツールの場合ば、情報の検索性も高いしデータも膨大に保存できる利点がありますが、入力がそもそも面倒だったり、機械が壊れたら一瞬にしてデータが飛ぶ可能性があります。もちろんシステム屋ですから、ブラインドタッチも出来るし、スマートフォンなどのソフトウェアキーボードを扱うことにも抵抗はないですけど、手書きは面倒だし、仕事以外でバックアップ処理を考えるなんてあまりしたくないというのが本音です。

自分流「アナログノート」術

ちょっと話が脱線しましたが、自分流アナログノート術というタイトルですので、今やっていることを挙げてみると下記のとおり。

  • アイデア用ノートは用紙サイズはA4に限定する。
  • バインダーは持ち歩かないようにする
  • 手帳はスケジュール+啓発の類しか記入しない

アイディアノートはA4という部分ですが、もって歩くには面倒だということでA6だったり、A5だったり、あるいはB5やB6を使ったりしてたんですが、仕事で使う書類って基本A4なんでファイルに閉じる場合、見た目が悪いんですよね。A4サイズだったらそのままコピーすることも出来るし楽チンだったりします。

また外出時には閉じ具に閉じたままカバンにいれて動くことが多かったのだけど、最近はクリアファイルに数枚程度コピー用紙とA4のルーズリーフを持ち歩くようにしています。記録用としてはそれで事足りますしね。皮製バインダーとかこだわって使ってたんですが、結局重いだけなのでやめました。

一方、手帳はバイブルサイズのシステム手帳を利用していますが、スケジュール管理と目標、行動規範など。手帳にはメモは取らなくなりました。理由は取ってもあとで整理しないので意味がないと思うようになったためです。手帳はあくまでも自分自身の水先案内人ですね。

 

これはあくまで私のやり方ですが、仕事だけに限らずノートは使うこと多いと思います。なにかの参考になればいいかも。

それではまた!

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください